東京都スマートサービス実装促進プロジェクト 『Be Smart Tokyo』

スタートアップ・基盤提供者のご応募はこちら

「Be Smart Tokyo」とは、デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出し、都民が質の高い生活を送ることができる「スマート東京」の実現を目指すプログラムです。

CIC Instituteは、「スマート東京」の実現に向け、最先端の技術やサービスを保有する「スタートアップ等」と 実装先となるオフィスや商業施設を保有する「スマートシティ基盤提供者」が協業可能な体制を構築し、技術やサービスの実装を促進します。主に「スタートアップ等」に対し、技術面、資金面及びネットワーク面での多角的支援を行うことで、東京都内で実装事例の創出を目指します。

◼︎CICプログラムの主な支援内容◼︎

①資金面での支援

    • 実装にかかる諸経費の一部を支援
    • 実装における研究開発費の一部を支援(既存のサービス・技術に追加で必要な場合)

②実装に際するプロジェクトマネジメント支援

    • 実装に伴うタイムライン策定、要件定義等を支援
    • スタートアップ、基盤提供者、その他協業パートナーを含めた定例会議の運営

③ネットワーク・PR観点での支援

    • 知見・設備を保有するメンターの個別紹介 最大5回/社まで(国内外)
    • 基盤提供者や協業パートナーとなりうる企業とのマッチング(交流会)の実施
    • サービス実装における対外的なPRの支援

④CIC Tokyo オフィスへのアクセス付与

※上記内容は採択スタートアップのステージや、サービスの成熟度等により変動

◼︎令和6年度・7年度 採択スタートアップ および基盤提供者(実装パートナー)◼︎

<ライフサイエンス・ヘルスケア領域>

  • Rehabilitation 3.0 株式会社 https://rehabilitation3.jp/

    転倒ハイリスク者を可視化する「 Reha3.0(リハサン)」と見守りセンサー「アンシエル」を連携させ、見守り業務を 83% 削減し、夜間人員を 2 割削減。業務効率化とコスト削減を実現する革新的な介護 DX ソリューションを展開。
    実装パートナー:積水化学工業株式会社

<子育て・教育領域>

  • 株式会社Simplee https://simplee.jp/

    訪日観光客向けの多言語託児の IT ソリューション 〜 Simplee Kids Program 〜
    実装パートナー:京浜急行電鉄株式会社
  • 株式会社 Simplee https://simplee.jp/

    港区立産業振興センターと連携型の「必要なときにすぐ利用できる託児サービス」を展開する。IT 化による予約動線や管理の利便性向上を図り、地域社会への貢献と新規市場の拡大を目指す。
    実装パートナー:港区立産業振興センター

<環境・エネルギー領域>

「EaSyGo Value Driver」は、機関投資家と不動産オーナーおよび入居テナント間のビル設備・運営に求められるESG視点の要件共有を簡略化し、社会目標(インパクト)の達成や経済的価値の創出に向けた戦略策定、意思決定プロセスを迅速化します。
実装パートナー:野村不動産投資顧問株式会社

 

生ごみ高速分解微生物群「コムハム」により生ごみをたい肥と二酸化炭素と水蒸気に素早く分解する「バイオマスリサイクルシステム」を複合ビルへ導入することで、都市生活者が排出するごみを資源として循環する実現性及び持続可能なオペレーションを検証。
実装パートナー:森ビル株式会社

   

オフィスでの 50W ワイヤレス給電ユニット「 HOME 」による充電の利便性向上と、給電データを可視化し消費電力、利用時間帯、人数等を取得し分析することでデータの価値を創造。また 50W の送電力を生かし受電側のプロダクトの開発も行い、人々の働き方や暮らしの中に新しい体験を生む。
実装パートナー:パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
  • 株式会社comvey https://comvey.jp/

    comveyが開発・提供するリユース梱包「シェアバッグ®︎」およびオペレーションシステムを、アロマ業界のリーディングブランドである「生活の木」公式オンラインストアに実装し、EC配送時の脱炭素化、お客様の梱包ストレス軽減、物流オペレーションの効率化を実現する。
    実装パートナー:株式会社生活の木

<次世代オフィス・商業施設向けソリューション領域>

国産ドローンメーカ Liberaware が開発する超狭小空間点検ドローン「 IBIS2 」と BIM( Building Information Modeling )を活用した、大規模改修工事における設計・施工 DX を推進。
実装パートナー:三菱地所株式会社

  •  株式会社Nefront https://www.nefront.com/

    現実空間に情報を重ね合わせる拡張現実(AR)のアプリケーションを、今までにない場所や使い方で提供できるソリューションを開発している。屋内ARクラウドサービス IndooARでは、屋内空間にPDFや画像、メモ等の情報を紐づけて、ARや地図上で確認や共有ができるようにする。
実装パートナー:清水建設株式会社
  • 株式会社ジオクリエイツ https://geocreates.net/

    生体情報と位置情報による空間評価システム「GISTA(ジスタ)」を利用し、バイオフィリックデザインの価値最大化によるウェルビーイング向上。これまでに林野庁補助事業の“内外装木質化の効果実証事業“等で取り組んできたVR計測や指標の知見を応用し、フジタが開発するサステナブル建材の効果検証も兼ねて検証。
    実装パートナー:株式会社フジタ

<モビリティ領域>

 ・  株式会社ストリーモ https://striemo.com/

立乗り三輪モビリティ「ストリーモ」 による、建設作業所での職員の移動・巡視等の省力化、疲労・負担の軽減。年齢や性別にかかわらず、すべての人が個性や能力を発揮できる社会の実現に貢献。 実装パートナー:株式会社フジタ
  •  Limot.LLC https://www.limot.mobi/ 移動の目的と手段を提供し地域の楽しさを発掘する」をコンセプトに、小学生でも乗車可能な次世代モビリティと謎解き型多言語ガイドシステムを組み合わせた、新たなモビリティ PF を豊洲の街づくりに実装。
実装パートナー:清水建設株式会社
  • 合同会社Limot https://www.limot.mobi/

    合同会社Limotは、天王洲キャナルサイド活性化協会様と協業し、天王洲エリア内に点在する様々なアート作品を次世代モビリティに乗りながら巡る無人ツアーを開催します。小学生でも利用可能な立乗り型のEVモビリティに、GPS連動型の多言語ガイドシステムを搭載し、人の手を介さず、自分たちのペースで作品の魅力を感じることが可能です。
    実装パートナー:一般社団法人 天王洲・キャナルサイド活性化協会

<空間データ活用領域>

 ・  株式会社xMap https://www.xmap.ai/ja

「最適配置AIプロジェクト」は、生成AIを活用してモバイルショップの配置など、さまざまな資産の配置計画を効率化する。東京を中心に、小売業の運営を最適化し、時間とコストの削減を実現する。
実装パートナー:楽天シンフォニー株式会社

・  株式会社xMap https://www.xmap.ai/ja

位置情報と感情分析、AI技術を活用し、スマートサイネージ広告の関連性向上とコンテンツの個別化を実現。複数のデータソースを基に、AIで場所ごとの感情を抽出し、最適な広告を提供する。
実装パートナー:株式会社INFORICH

<観光領域>

  • 株式会社eftax  https://halodish.com/ HaloDishは森ビルが管理運営する商業施設にて宗教・アレルギーなど多様な食のニーズに配慮した訪日外国人向け情報提供サービスの実証を開始。食の多様性に対応する国際都市・東京の実現を目指します。 実装パートナー:森ビル株式会社

  • 株式会社RelyonTrip https://relyontrip.com/ HANEDALL(ハネダール)は、羽田空港の外国人旅行者のトランジットや出入国前後のすきま時間を活用するプロジェクト。観光・飲食アプリ「Sassy」を通じて、大田区の魅力的なスポットを紹介し、過ごし方の提案を行います。空港からアクセスしやすい商店街での買い物や、日本文化を体験できるプログラムを提供し、地域観光の新しい形と回遊を生み出します。 実装パートナー:京浜急行電鉄株式会社

◼︎令和5年度の採択スタートアップ および基盤提供者はこちら

【スタートアップ 公募内容の詳細】

  • 応募フォーム: こちら のフォームより必要情報を登録
  • 対象者: ①環境・エネルギー ② ライフサイエンス・ヘルスケア ③次世代オフィス④モビリティ  等の領域で、東京都内のオフィス・商業施設・公共機関などで技術やサービスの実証実験をしたいスタートアップ*
  • 公募期間: 随時追加募集中
  • 選考プロセス: ①仮採択の通知 ②基盤提供者とのマッチング ③採択プロジェクトの通知
  • 実行期間: 2026年3月末日まで*
  • その他、支援内容の詳細や、選考プロセスなど: 公募要件詳細をご確認ください
※1創業後原則20年以内であること。国内外は問わない。 ※2実装結果を鑑みて、来年度以降も継続的に取り組むかを検討

【東京都スマートサービス実装促進プロジェクト「 Be Smart Tokyo 」について

東京都では、先端技術等を活用した便利で快適な都市「スマート東京」が実現されることを目指しています。本プロジェクトは、独創性・機動力にあふれるスタートアップ等が各エリアと協働することで、都民の暮らしの利便性・QOLを高める新しいサービスをスピーディに生み出すことを目的としています。
東京都 プロジェクトページ:https://www.be-smarttokyo.metro.tokyo.lg.jp
CIC Instituteは、「スマート東京」の実現に向け、最先端の技術やサービスを保有する「スタートアップ等」と 実装先となるオフィスや商業施設を保有する「実装パートナー」が協業可能な体制を構築し、技術やサービスの実装を促進します。 3 か年度に渡るプロジェクトを通して、サービスの実装を担う「スタートアップ等」に対し、技術面、資金面及びネットワーク面での多角的支援を行うことで、東京都内における実装事例を創出することを目的としています。現時点で過年度実装した13件のプロジェクトを含め、合計20件のプロジェクトを推進中です。

【プログラムについてのお問い合わせ】

CIC Institute, 「Be Smart Tokyo」担当: 溝手・鈴木・飯田 (be-smart-tokyo@cic.com )