CIC Japan(本社:東京都港区、創業者兼CEO:ティム・ロウ)は、2025 年 8 月 25 日〜 29 日の期間中、CIC Tokyo および CIC Fukuoka / Venture Café Fukuoka において、子育て中の入居企業メンバーや従業員とそのご家族をサポートする社内イベント「キッズウィーク 2025」を開催いたしました。
家族を「受け入れる」から「歓迎する」へ
CIC Japan は、子育て中の入居企業メンバーや従業員とそのご家族を言葉だけでなく行動でも支援する「ファミリーフレンドリーな職場環境づくり」に取り組んでいます。特に、夏休みのような学校の長期休暇中には、育児と仕事の両立に悩む方も多く、「キッズウィーク」はその負担を少しでも軽減し、安心して働ける職場を実現するための取り組みです。
職場に子どもたちの笑顔を──AIワークショップやベビーシッターサービスを提供
今回のキッズウィークでは、以下のようなプログラムを実施しました:
▪️CIC Tokyo
◯AI コーディングで絵本を作ろう!
クライアントである Tensorverse を通じて簡単なプログラミングを使って絵本を作るワークショップを実施しました。子どもたちは夏の思い出をもとに、自分だけの絵本を初心者向けのAI ツールを使って制作し、セッションの最後にはそれぞれが自分の作品を誇らしげに発表しました。
◯ベビーシッターサービスの導入
株式会社 Simplee 様と連携し、イベントスペースを一時的に託児スペースに転用。8 か月以上の幼児を対象に、2 日間にわたり専門スタッフによる見守りサービスを提供しました。子どもたちは安心できる空間で遊び、親御さんは集中して業務に取り組むことができました。
◯サマーフェスティバルで締めくくり
キッズウィークのハイライトは、日本の夏祭りをテーマにした「サマーフェスティバル」。ジャンボジェンガやヨーヨーすくい、うちわのデコレーション、景品付きの抽選会など、親子で楽しめるアクティビティを多数用意しました。
さらに、最終日にはムーブメント・アーティストの藤井ちかこ氏を講師に迎え、想像力と身体表現を掛け合わせた即興ワークショップも開催。自由に体を動かし、笑顔と創造性あふれる時間を過ごしました。
▪️CIC Fukuoka / Venture Café Fukuoka
◯夏の自由研究プロジェクト!〜AIコーディングで音楽を作ろう!
当イベントは、CIC Fukuoka 入居者様のお子様、及び Venture Café Fukuoka の開催す「Thursday Gathering」の来場者のお子様を対象に開催。日本で AI 研究をリードする東京大学 松尾・岩澤研究室の坂本航太郎氏の協力のもと、話題の生成 AI で“世界に一つだけのオリジナル音楽”を福岡の子供達と作りました!講師の坂本航太郎氏とともに、注目の「 Vibe Coding 」( AI との対話型コーディング)を使い、音声やテキストで AI に指示を出しながら、まるで AI と“共作”するように音楽制作を楽しみました。
多様な家族の在り方に寄り添う職場へ
今回の「キッズウィーク 2025 」には、30 名を超えるお子さまが参加し、多くが複数のプログラムに参加。参加された皆様からは「本当に助かった」や「家族も職場の一員のように感じられた」といった声が寄せられ、CIC が目指す「インクルーシブな職場づくり」の意義を改めて確認する機会となりました。
CIC では、家族を支えることを一過性のイベントではなく、日々のカルチャーとして根付かせることを大切にしています。今後もこのような取り組みを継続し、来年以降の「キッズウィーク」ではさらに多くのご家族をお迎えできることを楽しみにしています。
CIC Japan の創設メンバーで現 CIC Tokyo ゼネラル・マネージャー 平田美奈子のコメント
「今年日本で開業 5 周年を迎える CIC Japan は、多様な家族の在り方を尊重し、その存在を”受け入れる”だけでなく、心から”歓迎し”、さらに”仕事との共生”の道を体現する職場づくりを目指してきました。今回のキッズウィークは、その理念を具体化する取り組みであり、社員やご家族の皆さまが共に安心して過ごせる空間を示す機会となりました。今後も私たちは子育てに関わる方や介護者を含めたあらゆる方々を支援し、誰もが自分らしく活躍できる環境を育んでまいります。」
CIC Japan について
CIC Japanは、2020 年 10 月にアジア初の拠点としてCIC Tokyoを開設し、2025 年 4 月にはCIC Fukuokaを開設しました。24 時間 365 日利用可能で、日本語・英語の両方に完全対応したコワーキングスペースをはじめ、専門性の高いスタートアップ支援プログラムや多彩なイベントを通じて、イノベーションを創出・加速するプラットフォームを運営しています。特に、専門知識を持つスタッフによる支援プログラムは国内外でも際立っており、多くのスタートアップの成長を力強く後押ししています。日本においては、グローバルネットワークの拡充、ディープテック支援、ダイバーシティ推進に注力し、日本と世界をつなぐ架け橋となることを目指しています。さらに、2026 年春には大阪・中之島にライフサイエンス特化型キャンパス「Nakanoshima Qross」を開設予定です。