イノベーションが起きる場所 CIC Tokyoはシェアオフィススペースを提供する施設でありながら、
「イノベーションの創出」に本気で取り組むイノベーションキャンパスです。

CIC Tokyoの雰囲気・目指す空間・コミュニティ

CIC Tokyoは「イノベーションカルチャーの醸成」に本気で取り組む強力なコミュニティ作りに力を入れています。イノベーションが起きやすくなる工夫として、偶然の出会いを誘発する入り組んだ廊下や、他の入居者にフラットに話しかけやすい雰囲気作り、加えてビジネス分野別の活発なプロジェクトなどがあります。

入居者向けコミュニティイベント

入居者同士が興味関心で繋がるコミュニティを目指し、毎月様々なイベントを開催。スタッフが簡単なスイーツを提供するカフェや、スポーツ、読書、美容など、個人の興味関心を持ち寄り、ビジネスの域を超えた繋がりを生み出すお手伝いをしています。

セミナー・カンファレンス

入居者はもちろん、外部からも多くの方にご参加いただいているイベントを多数運営しています。CIC主催のものから、入居者主催のものまであり、毎月十数件ほどが開催されます。外部の方にも多くご参加いただくことで、常に様々な方が訪れる、風通しのいい、活気に溢れた環境となると考えています。

出会いを生むデザイン

CIC Tokyoは「イノベーションが起きやすい」「出会いを生みやすい」空間を目指したデザインになっています。個室オフィスが並ぶエリアの廊下には、偶然通りかかった方と話を始めやすい「路地コーナー」を設置したり、直角に曲がる角をなくすことで「もう少し先まで行ってみよう」と冒険心をくすぐられたりする仕掛けが施されています。

フレンドリーな雰囲気

ただ複数社が空間をシェアしている状態ではなく、少しずつ顔見知りができて挨拶をする関係になったり、受付エリアでスタッフと談笑したり、まるで一つの大きな会社で働いているような空間・環境づくりを意識しています。

多様性の重視

CIC Tokyoでは、DEIBを大切にしています。DEIBはそれぞれ D=Diversity, E=Equity, I=Inclusion, B=Belongingを意味し、国籍、宗教、性別などに縛られない、多様性に富んだコミュニティの構築に力を入れています。

ビジネス分野別コミュニティ

イノベーションを生むには、関連業界や企業の社会課題の認識・共有、そしてそれに共に取り組む仲間集めが容易な環境が必要です。CIC Tokyoでは、様々な企業や団体、政府機関などと連携しながら、今後大きな成長が見込まれるビジネス分野に特化したコミュニティを構築し、スタートアップのイノベーションを、多方面から支えています。

入居者向けコミュニティイベント
セミナー・カンファレンス
出会いを生むデザイン
フレンドリーな雰囲気
多様性の重視
ビジネス分野別コミュニティ

CICの目指すイノベーションカルチャー

CICは、「イノベーションカルチャー」の醸成に全力を注いでいます。

「イノベーションカルチャー」とは、イノベーション(革新)の起きやすいカルチャー(文化)のことで、CICではそういった「文化」を作り上げるのため、スタートアップの成長を支援するさまざまなキープレイヤーたちが集まるイノベーションキャンパスを運営しています。そのアジア初の拠点であるCIC Tokyoは、スタートアップはもちろん、それらをサポートする投資家やVC、大企業や自治体・行政などが多数入居するシェアオフィススペースです。

またCICでは、入居者同士や注目のビジネス分野を繋ぐ「コミュニティ」づくりにも力を入れています。CIC Tokyoが仕掛け人として活動を促進する一方、参入している各企業や個人が率先して「コミュニティ」の活性化を担うことで、常に新たな可能性が生まれ続けるようなアクティブな「コミュニティ」づくりが目標です。

一社では難しいイノベーションも、複数のプレイヤーやサポーターが積極的に関わり、必要な部分を補い合う「文化」やそれを繋ぐ「コミュニティ」が存在することで、国内に止まらず活躍するスタートアップが次々と生まれていくと考えています。

CIC Institute

CIC Instituteとは、CIC Tokyoを拠点に活動している、イノベーションエコシステム構築や、スタートアップ特にディープテック関連スタートアップの支援における知見を活かし、政府や地方自治体、大学などと連携しグローバルに成功を収めることのできるスタートアップの成長支援や、エコシステム構築業務を担うチームです。CIC Instituteは現在、多くの行政機関や大学関係のプロジェクトを遂行しており、エコシステムの発展やイノベーションを通じた経済発展に貢献をしています。今後とも、自治体等の行政機関や民間企業からの高まる需要に合わせ、より多くのプロジェクトを 実行し、CIC Tokyoを含むCIC全体と緊密に連携しイノベーション創出を促進する部門として活動しています。

CIC Instituteが現在運営しているイノベーションコミュニティーは以下です。

Life Science
ライフサイエンス

CIC Tokyoでは、人々の健康や新産業創出につながる科学技術として期待されている「ライフサイエンス」にまつわるコミュニティを形成しています。ライフサイエンス分野の研究者やスタートアップ、製薬企業や医療機器分野等の企業、知財や規制等の専門家を集め、国民の健康長寿の実現、感染症対策、少子高齢化社会や人口減少社会が抱える問題、食の問題などに向き合っています。このコミュニティでは、特にBiotechやMedTech、ヘルスケアに重心を置き、JETROや地方自治体、各大学などと連携しながら、スタートアップの海外展開や事業成長支援、様々なイベントを開催しています。

Read More →
Energy and Environment
環境エネルギー

環境エネルギーイノベーションコミュニティは、CIC TokyoとU3イノベーションズが立ち上げた、環境エネルギー分野のイノベーション創出を目的としたコミュニティです。昨今のサステイナビリティやカーボンニュートラルへの関心の高まり、イノベーションによる社会課題解決の期待を背景として、イノベーション・エコシステムのステークホルダーが集い年間を通じて多様な活動をすることによるスタートアップの成長やスタートアップ・大企業・研究機関・行政機関等の協業を通じたイノベーションを生み出していくことを目的としています。

Read More →
EdTech
エドテック

コロナ禍を経て教育のDXに注目が集まるとともに、テクノロジーを教育に活用することによる進化への期待が高まる今、エデュケーション(教育)における最新のテック(テクノロジー)の活用や新しい教育の可能性に関する議論を活性化させることは必要不可欠です。CIC Tokyoでは教育のデジタライゼーションに関して、多様なステイクホルダーが議論する機会として、イベントや定期的なネットワーキングの機会を設けています。

Read More →
Academia
アカデミア

イノベーション創出において、アカデミアの果たす役割には大きな期待が寄せられていることから、CICではアカデミア(大学や国の研究機関等)と連携したプログラムを運営・参加することにより、社会課題解決やエコシステム形成に向けた活動を支援しています。

Read More →

CICの多彩な入居企業

現在CIC Tokyoには250社を超える企業などが入居しており、有力なスタートアップはもちろん、大企業、地方自治体、ベンチャーキャピタルやプロフェッショナルファームなど、スタートアップの成功に必要なプレイヤーが揃っています。※入居企業の一部のみを表示しております。

スタートアップ
大企業
地方自治体
投資家
プロフェッショナル
ファーム
グローバル