開催レポート: IPTech知財セミナー@CIC 第2回 特許・商標を自分で調べる方法 IPTech特許業務法人と共同で提供する初心者向け知財セミナー第2弾。関心を持っている方が多い自分で特許・商標を調べるときのコツを教えていただきました。
CICからのお知らせ

知的財産権は、企業のアイデアや開発した技術を守る為の重要な手段です。
知的財産権の取得は新規事業創出に欠かせず、スタートアップにとっても極めて重要な戦略的要素となります。

IPTech特許業務法人とCIC Tokyoが共催する知財セミナーの第2回目は、特許や商標を自分で調べる方法について、IPTech特許業務法人代表弁理士/弁理士会ベンチャー支援部会部会長、安高氏に解説いただきました。
専門家に相談する前に、自分で気軽に競合の特許や商標やどのようなものが権利化されているかについて調べたいという場面はあると思います。特に新規事業を作っていく際には関連する領域でどのようなものが知的財産化されているかは非常に重要です。特許や商標については、特許庁が提供しているサイト(J-PlatPat)で調べることはできますが、意外とコツが必要で、重要な項目を見落としやすくなっています。

本セミナーでは、初心者の方もある程度は自分でも特許・商標を調べられるように、Jplatpatの基本的な使い方や、特許・商標の読み方を、実例と共に解説いただきました。知的財産について初心者向けのセミナーであり、これまで知財を取り扱ったことはないという方向けに、ハイブリッドイベントとして開催しました。

安高様にはブラウザで特許庁が提供する知財検索プラットフォームである「J-PlatPat」を開いていただき、画面の動作を追ってお話いただきました。

まず、特許を調べる際には以下の理由が主に考えられることを前提とされました。

  • 他社のプレスリリースに記載されている知財を把握したい。
  • 競合がどんな特許・商標を持っているか把握したい。
  • 開始予定の新サービスや実装予定の新機能に関する他社特許が無いか確認したい。
  • 自分が新しくローンチするサービス名・社名の商標が取れるか確認したい。

例えば、J-PlatPat上で競合企業がどのくらい特許や商標を出しているのか知りたい場合は、企業名は権利者・出願者として記載される正式な法人名称を入れることが必須であると、といったティップスがいくつか冒頭に共有されました。

そして、特許、意匠、商標を一度に検索できる「簡易検索」は、まとめて検索ができて便利ですが、検索アルゴリズムがブラックボックスであり、似た言葉も混ざって出てきてしまうので気をつけなくてはいけないとお話されていました。簡易検索は社名、正式名称を使った検索に留めておくことがおすすめとのことでした。

新サービスのネーミングにあたり、商標調査をするときは、商品検索(類似)で検索することにより漏れがなくなるとのアドバイスもありました。商標そのもとと登録されている区分を両方見ることで自社がどのような商標を取得すべきか検討することができます。

全体を通してのポイントとしては、知財の検索に使われるJ-PlatPatには検索をする際に様々なノウハウが必要であり、一筋縄にはいかないということです。そして、ご自身での簡易的な検索と、IPTech特許業務法人のような専門家による検討を組み合わせることが最も重要です。

当セミナーはすぐに使える知識を得ると標榜していたこともあり、多くの視聴者から質問をいただきました。例えば、「分類されない場合もあるのか?」という質問がありましたが、新しいカテゴリーなどは確立するのに数年かかることがあり、IoTなども近年でカテゴリーが確立したそうです。

最後に、CIC Tokyoディレクター名倉が、CICのようなスタートアップが集まるコミュニティに、IPTechのような特定分野の専門家がいる重要性をお話させていただきました。

引き続き、IPTechとCIC Tokyoはスタートアップのサポートになるようなセミナーを開催予定です。

 

当イベントの動画はこちら:

第一回目のセミナーのレポートはこちら:

IPTech知財セミナー@CIC「商標入門-創業して最初に取る知財-」